利用プラン:檜の宿 水上山荘さんとのメールのやりとりで、直予約 
      行き:宇都宮から日光を通過して金精峠→沼田→谷川温泉
      帰り:北関東自動車道を通り、佐野アウトレット→東京
        客層:大人・カップル・家族連れがまんべんなく。裏の沢で水遊びをする親子連れも。
    
2009年初夏。蛍の見られる温泉旅館 檜の宿 水上山荘 に行ってきました。
 
    檜の宿 水上山荘体験記。
      お風呂編はまだまだ続きます!
        
      さっきちらっと言いましたけど、水上山荘さんでは全館のお風呂が源泉かけ流し。河水も加温もなし!そういうとこはホント珍しい。
      大浴場・露天風呂はもちろん、部屋付き露天風呂もシャワーも源泉かけ流し!
      …ぜいたくぅ♪(  ´ー`)σ
        
      確かに、温泉を使っているだけあって、シャワーの出は少し弱かったです。でも、特別泡立ちにくいとかそういうことのない、くせのないお湯。
    
 
    檜の宿 水上山荘さんに到着して、まず最初に貸切展望風呂へ行ってしまったので、夕食後大浴場へ。
      これは館内。大浴場へ向かう途中の廊下です。
      全体的に、廊下などの設備は少し古いけれど、不自由はないし、もちろん清潔にされています。
      
       大浴場の前あたりに、源泉をキンキンに冷やして飲めるところがあるんだけど、それが美味しいのだ(*´∀`)
大浴場の前あたりに、源泉をキンキンに冷やして飲めるところがあるんだけど、それが美味しいのだ(*´∀`)
水上山荘さんの源泉は、アルカリ単純泉。くせのないお湯でとても美味しいです。
      
    
 
    女性用大浴場です。
      大浴場の中に、檜と石づくりの湯船がひとつずつ。
      
      檜の方がお湯の温度は熱いです。
      石づくりのお風呂には石造りの椅子が配してあって、それは谷川岳を見やすい位置に配置してあるのです。だから「のんびり谷川岳を眺めてください」って意味で、お湯もぬるめにしてあるのね〜。
      心遣いを感じます。
    
|  |  | |
| 朝の大浴場 | 露天風呂にも例の椅子が | |
|  |  | |
| 露天風呂(上)からの眺め | 露天風呂(下)からの眺め | 
         おまけ・お風呂の給湯口に飲泉用のカップがあるのは、お湯がきれいな証拠♪
おまけ・お風呂の給湯口に飲泉用のカップがあるのは、お湯がきれいな証拠♪
        
        大浴場の露天風呂も、小さめの石づくりが2ヶ所にわかれてます。
        水上山荘さんでは、男女の大浴場の入れ替えはありません。
      …男性用の露天風呂は客室から見えちゃいそうだよ(σ ̄ー ̄)σ 一応客室には男性用露天風呂側にカーテンが敷かれているのですが…あければ見えちゃうなっ。


